入学の手続き

ADMISSION

Enrollment Procedures

来日までの流れ

学生が行うこと


学校が行うこと


5. 書類の事前確認

メールでいただいた書類が在留資格申請の条件や登校の入学条件を満たしているか確認いたします。

7. 入学審査(書類選考)
8. 在留資格交付申請

書類選考に合格したら、当校が入管に在留資格交付申請をします。
審査に合格しなかった場合は、こちらから連絡をします。

10. 在留資格認定書交付

入管より在留資格認定書が交付されたら、在留資格認定書の写し、請求書をEメールで送付します。

12. 在留資格認定書送付

入金が確認でき次第、入学案内、入学許可証、在留資格認定書、領収書を送付します。

13. ビザ申請

在留資格認定書が届いたら、入学案内に基づいて、ビザの申請を各自行ってください。

14. ビザ交付

ビザが交付されたら、来日する日、時間、フライトを学校に連絡してください。

15. 来日

Application Documents

出願書類

出願者によって書類が異なりますので、詳しくは担当者へお問い合わせください。

1
願書(指定A)

指定用紙Aに直筆にて記入し、署名をすること
PDF | Excel

2
志望理由書

2枚目の”学習の理由”に書ききれない場合は、3枚目にご記入ください。
PDF | Excel

3
履歴書(指定B)

指定用紙Bに直筆にて記入し、署名をすること
PDF | Excel

4
最終学歴にあたる教育機関の卒業証書

卒業証書(原本※)、もしくは卒業証明書(原本)
※卒業証書原本は、申請後返却します。
中国の大学以上の卒業者は、「教育部学歴認定中心」、又は「教育部学位及び研究生教育発展中心」から発行される学歴認証報告の原本を提出すること

5
最終学歴にあたる教育機関の成績証明書

成績証明書(過去3年間)中国の最終学歴が高中で大学入学統一試験(高考)受験者は、その得点が記載された認証書を提出すること。(教育部学位及び研究生教育発展中心から発行される高考の認証報告書)

6
日本語能力を証明する書類

以下のいずれかの試験の合格を証明できる書類を提出すること日本語能力試験 
N5以上の合格証書J.TEST E-F級 250点以上を証明できる書類NAT-TEST 5級以上の合格証書※大学以上の卒業者は、日本語学習証明書(150時間以上学習歴のあるもの)でも可

7
旅券の写し

過去に日本国内に出入国がある場合には、出入国スタンプのあるページもすべて提出すること

8
顔写真 5枚

無帽で正面を向いたもので、縦40ミリメートル×横30ミリメートルの縁なし、無背景(薄い色)の写真。申請日前6カ月以内に撮影されたもの。写真例などの詳細は出入国在留管理庁のページ参照

9
戸籍謄本、出生証明書

家族全員の戸籍が乗っている証明書、もしくはその写し

10
経費支弁保証書
(指定C)

指定用紙Cに、経費を支弁する人が記入し、署名をすること※必要に応じて下記の資料を添付すること
PDF | Excel

11
支弁者の書類
  • 本人名義の預金残高証明書本人名義の預金通帳の写し
    (預金残高と直近から3年分の毎月の収入が確認できるもの)
  • 本人の在職証明書
  • (就業中の場合)収入証明書
  • 納税証明書(過去3年分)
  • 支弁者名義の預金残高証明書
  • 支弁者名義の預金通帳の写しもしく出入金明細
    (昨年1年間の収入が確認できるもの)
  • 支弁者と出願者の関係を立証する資料
    (中国の場合は親族関係公証書など)
  • 支弁者の在職証明書
  • 収入証明書、納税証明書(過去3年分)
  • 個人経営の場合は、営業許可証の写しと納税証明書
  • 支弁者名義の預金残高証明書と過去1年間預金通帳の写し
  • 支弁者と出願者の関係を立証する資料(戸籍謄本・親族関係公証書など)
  • 所得・課税証明書(役所にて発行されるもの、昨年3年分)
  • 在職証明書
  • 住民票
12
健康状態申告書
(指定D)

指定用紙Dに直筆にて記入すること
PDF

Address

送付先

QQZone
QQ

2482413441

FAX

052-262-5036

住所

〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄4-16-29  JAPAN
上山学院日本語学校

ABout the payment

(!)費用に関して

  1. 出願時に、選考料(20,000円)を振込んでください。
  2. 在留資格認定証明書が交付されたら、入学金を含む学費とその他諸費用を請求いたします。
  3. 費用は請求書に従って当校指定の銀行口座にお振込みいただきます。
  4. 振込手数料は本人負担になります。
  5. 入国不可能により入学できなくなった場合、あるいは途中解約の場合は、当校規定に基づき、一部を返還いたします。一度納入された選考料と入学金はいかなる理由があっても返金できません。

応募について、学校について、その他の質問も承ります

お気軽にご相談ください